王将ラーメンはコッテリ系豚骨醤油 餃子の王将@茨城県牛久市
この投稿をInstagramで見る
中華チェーン店でラーメンをいただきました。
「餃子の王将」牛久栄町店さん。
1967年創業の「餃子の王将」は京都市発祥。
よく似た店名の「大阪王将」は、餃子の王将の暖簾分け店からスタートして、現在は全く無関係。
わが家で餃子を食べるときはいつも、ここの生餃子を買って、とんちゃんが焼いています。
おかげで「ぎょうざ倶楽部」の会員証をしっかり持ってます。v(^^)
今回はここでラーメンをいただきました。
※餃子の王将は、6月21日に価格改定とメニューの変更がありました。この記事は、その改定以前のものです。改定後のラーメンは明日の記事でアップします。
※このメニューは6月21日の価格改定以前のもの。現在は、餃子の王将ラーメンも税別680円になってます。
醤油ラーメンが2種類あります。
1つは、デフォルトの「餃子の王将ラーメン」。
もう1つは、「忘れられない中華そば」。
以前は格安の「醤油ラーメン」がありましたが、グランドメニューから消え、替わって「忘れられない中華そば」が登場しました。
餃子の王将は地域によってメニュー構成が違っていて、上記のメニューは関東・甲信越以東のもの。
北陸・東海以西では「こってりラーメン」が、広島・山口・九州ではさらに「とんこつラーメン」があります。
「忘れられない中華そば」は【懐かしいのに初めての味】だって。
「懐かしの味」じゃなく「初めての味」って、なんだか変ですね。
それについては、また、改めて次の機会に・・・
今回はデフォルトの「餃子の王将ラーメン」をいただきます。
餃子3個もセットして。
◆餃子の王将ラーメン
シャーシュー2枚、メンマ、ゆでモヤシ、青ネギがトッピング。
※価格改定以前の王将ラーメンには半熟煮卵がありません。
現在の餃子の王将ラーメンについては、明日の記事でアップします。
スープには背脂が浮いている。
スープは、豚骨ベースの醤油味、豚骨醤油ラーメンです。
しかも背脂が浮かんだコッテリ系の豚骨醤油ラーメン。
しかしコテコテではなく、豚骨臭もほとんどない。
煮干しの風味の香味油を加えて仕上げているそうで、それが後味の良さになっているようです。
ところで、「京都ラーメン」というジャンルがあります。
京料理をイメージさせる薄口の「京風」とは全く無縁。
コッテリと濃厚なスープのラーメンです。
京都発祥の「餃子の王将ラーメン」はその「京都ラーメン」の例として取り上げられない。
しかしコッテリ系ラーメンとして京都ラーメンの血を受け継いでいるのだと思います。
麺は白っぽい細麺。
細麺だからコッテリスープをよく絡めます。
「餃子の王将」は国産材料にこだわっていて、麺の原料の小麦は北海道産です。
薄切りのチャーシューが2枚。
肉々しい食感がある豚バラチャーシューです。
遅れて餃子が登場。
ラーメンは食べた途中だけど、全体はこんな感じ。
◆餃子(3個)
餃子の主要食材はすべて国産。
豚肉、キャベツ、ニラ、にんにく、生姜、小麦粉がみんな国産ってこと。しかも、にんにくは青森県産、小麦粉は北海道産です。
「餃子の王将」は2014年10月から餃子の主要材料と麺の小麦粉を国産に切り替えました。それまでもほとんどの材料が国産だったのですが、餡のショウガと麺の小麦粉は外国産だった。それらを国産に切り替えた。
理由の1つは、中国産食品に対する不安の払しょくです。
そしてもう1つ、小麦粉を外国産から国産へ切り替え可能になった事態がその背景にあります。
餃子の皮や中華麺に使う小麦粉は、ケーキに使う薄力粉やうどんに使う中力粉ではなく、パンに使う強力粉や準強力粉です。それまでの国産小麦は薄力粉や中力粉用でした。ところが強力粉用の国産小麦品種が開発されて流通するようになりました。そんな小麦の生産・流通での変化が、餃子の王将が小麦粉を国産に切り替えられた大きな背景にあります。
オリジナルの「餃子のタレ」が置いてあります。
餃子のタレって、関東以北では醤油と酢をセルフで混ぜるのが普通。
しかし関西ではお店がブレンドした「餃子用タレ」を使うのが当然なんだそうですね。秘密のケンミンショーで初めて知りました。
「餃子の王将」も京都発祥ですから、餃子のタレが当然あるわけ。
餃子のタレにラー油を垂らす。
王将の餃子は皮が好きです。
適度な厚さがあるけど、厚すぎない。そしてモチモチしている。
”餃子は皮で食べるもの”なのです。
餃子にとって、具は二番手。
しかも具は、肉よりも野菜の旨さが重要。肉とのバランスですね。
そして焼きの上手さ。
「餃子の王将」と謳うだけのことはある美味しい餃子です。
今回は餃子を餃子のタレでいただきましたが、酢だけでいただくというのもイチオシです。
この食べ方、「めしばな刑事タチバナ」でタチバナ刑事が推す食べ方です。その様子はこの過去記事の最後の部分をご覧ください。⇒めしばな刑事タチバナ 第9話
ごちそうさまでした。
この記事へのコメント
餃子に味噌ダレ!
おぉ、裏技ですね。v(^^)